9月9日 重陽の節句


みなさまこんにちは!

山羊のほるみぃ洞店長のクニヒロです!



今日は2021年9月9日

五節句の一つ「重陽の節句」。

古代中国、唐の時代の暦法で定められた季節の変わり目の事です。



9月7日から暦の上では9月に切り替わる節日。

この日から一週間以内に恵方の神社にお参りをして


ご挨拶と日頃の御礼、決意表明などされると良いとされています。


何事も行動を起こすのはご自身ですので、願うばかりではなく行動に起こすことが大切。


これからの自分はどうありたいのか

目標達成のためにどう行動するのか


それらをきちんと決意表明して行動に移すと、より天からの恩恵を受けることができます^^





丁度昨日恵方参りをしてきたら「重陽の節句の日に健康祈願をします」と名前を記帳する台が設けてありました。


「重陽の節句」とは

菊を用いて不老長寿を願うことから、別名「菊の節句」ともいいます。



数字にはそれぞれ意味があり

奇数は「陽数」で縁起が良い、偶数は「陰数」で縁起が悪い数と考えられてきました。


その奇数が連なる日をお祝いしたのが「五節句」のはじまり。


1月7日(旧暦正月の七日)七草の節句

3月3日(上巳:じょうし)桃の節句 

5月5日(端午)菖蒲の節句  

7月7日(七夕:しちせき)笹の節供

9月9日(重陽)菊の節句


1月だけ7日なのは、1日の元旦は特別な日とされているので、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れました。


この日はめでたい反面悪いことも転じやすいと考え(陰陽論)お祝いとともに厄祓いも行うそうです。


なかでも一番大きい陽数「九」が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」とさだめ、不老長寿や繁栄を願う行事となりました。


節句は、行事と関係する植物の名前を冠してよばれることが多く、9月9日は菊の節句。


菊は昔から薬草として用いられ、寿命を延ばす力があるとされてきました。


漢方薬の生薬としても用いられる「菊花」


もちろん薬膳にも使用します!


菊花の薬膳作用

➤体表の邪気を取り除く

➤肝の熱、体内の熱を取り除く


イライラ、アレルギーによる目の充血やかゆみ、風邪症状(寒気・発熱・発刊・鼻水・鼻詰まり・頭痛)、ストレスによる緊張、めまいなどに使用します。


花の色の違いで作用も違い


白い菊:目の症状、ストレスやイライラから起こる症状にたいして

黄色い菊:風邪症状の発散

野菊:熱をさます、デトックスなど、化膿性の炎症を抑える


といった使い方もできます。



菊花でハーブティー


菊花は、実はスーパーで簡単に手に入れることができます。

刺身の飾りとしても利用されるので、ほぼ通年を通して「食用の黄色い菊花」が買えます。



いつもの茶葉に菊花を入れるだけで簡単にのめる「菊花茶」はいかがですか?


薬膳作用としてはカラダを冷やす方なので

冷え性さんは「なつめ」や「クコの実」を加えたり、ジャスミン茶と一緒に召しあがると、冷やす作用が緩和されます。



季節の移り変わりを祝う節句


今日も楽しんでまいりましょう!





吸う温泉「山羊のほるみぃ洞」

当店は「ラドンガスと濃縮酸素」を同時に吸える吸入器とホルミシス酸素カプセルがご利用頂けるリラクゼーションサロンです。 その他サロン内では、オーナー厳選の本物・本質にこだわった厳選アイテムやラジウム商品なども各種取り扱っております。

0コメント

  • 1000 / 1000