#春土用 で気を付けるところ

みなさまこんにちは!

山羊のほるみぃ洞店長のクニヒロです!


4月20日 火曜日 

今日は二十四節季の「穀雨」です。


春の最後となる節季。

百穀を潤す春の雨。


大地を潤す恵みの雨は、蒔いた種や苗が育つのを助けますが、この時期の雨は長く続くこともあって「春の長雨」の季節でもあります。


気温はまだ上がったり下がったりと、毎日の服装に頭を悩ませてしまいます。


4月17日から土用期間にも入っており、体調には気を付けたいところ。



土用は五行でいう「土」

五臓は「脾」

五腑は「胃」


この時期は「胃腸」の不調や病気が出やすい。


土用期間、と言わず通年を通していえることは「冷たい飲み物食べ物はたべない」に越したことはないのだけど、この「冷たい飲食物」がすべての不調の根源であることを知る人は少ない。



梅雨時期への移行中でもあり、外気の湿度は徐々に上がってきていますので、ウイルス性の胃腸炎や食中毒も起こりやすい。


コロナの影響でアルコールや次亜塩素酸などの「消毒」とすぐに意識が向きがちですが、そうすることが「=安全」ではありません。殺菌消毒されたのは菌だけじゃなくて、じぶんたちのカラダの必要な細菌までも殲滅させていることに、気づいてるかな。(マスメディアは不安をあおることしか言わないからね)


【やり過ぎは何事も「毒」でしかない】


生ものや冷たい食べ物飲み物を避け、まな板や包丁なども丁寧に洗ったり熱湯消毒したり。それだけで十分。ちょっと意識を丁寧に向けるだけでお金を掛ける必要はないんだ。



医療や化学の発展で豊かになった現代社会では、未だに「何か新しいものを取り入れる事」ばかりに囚われている。特に情報は、一辺だけを凝視してみているだけに過ぎない。


もっと視野を拡げて。

もっと見えるべきところは別な部分に存在しているよ。



必要なのは「取捨選択」。


この世の中に良いものだけは存在しない。

悪いものだけも存在しない。

今は良くても時がたてば不要になる。


それを見極めて「使い時」を知って不要なら捨てる。


便利なものって私たちの大切なモノを奪って出来た産物でしかない。




食べ物もそう。


痩せるための努力は「何かを食べないこと」ではなくて、食べ過ぎている食習慣や癖、思い込みや(生活)習慣を見直すこと。


病気にならないために必要なことは、「カラダに良いから」と加工されたモノを食べるのではなくて、本物の食材を調理して食べるだけ。食べ過ぎていれば食べない時間を持つこと。


「一日3食」と食べ過ぎている日本は、一向に「不調や病気」がなくならない要因が「食事にある」とようやく気付いてきた人が増えてきた。




【不調や病気の原因は体内毒素】


戦後から食事内容、食習慣が大きく変えられ、私たちの台所事情は豊かになりました。


今となって思うのは、あの時を境に「病気に向かうための食事をしていた」ということ。


全ての不調の原因は「体内毒素」から来ているとされています。


「体内毒素」と聞くと、なんだか余計なものが溜まっていて「大変!」って思うかもしれませんが、それらは自分たちが喜んで口にしているモノだという事実を知ってか知らずか...。





中医学では病の原因物質を「痰湿(たんしつ)」「お血」という。


痛み、重い感じ、めまい、肩こり、生理痛、PMS、冷え性、やる気が出ない、鬱や精神的な不調など、あらゆる不調の根源でもある。

それを生む臓腑が「脾」。食べ物の消化と氣血津液の生成、全身を巡ったあとの体外排泄にも一役かっている。


乾燥を好む「脾」は、食べ過ぎ・飲みすぎ・冷たいものの取り込み過ぎ、甘いものの食べ過ぎ、アルコールの飲みすぎ、揚げ物などでこの「痰湿」を生む。

不要な水分⇒湿⇒痰 という経過で最終的に塊となった体の中の不要産物。


胃もたれ、消化不良、食後に眠い、重い、怠い、眠い、動きたくない、起きれない、胃腸が弱い、便がねばねばしているなどの不調をまねく。


もう一つの「お血」は血液の流れが悪くなって起こる状態。


湧き水は、常に流れているから透き通っている。

ちょっとでも流れが滞れば、その水はしだいに濁る。


やがてどろどろと汚れがたまり、ゴミや虫の死骸などがふよふよして濁った水たまりや沼のようになる。


似たような状況が血液にも起こり、それは血流障害としてさまざまな不調を及ぼす。


痛み、肩こり、しこり、腫れ、炎症、出血(歯槽膿漏)、口臭、痔、生理痛、便秘、目の下のクマ、肌のくすみ、シミ、シワ、打ち身のような内出血など。




これらの不調の最初のきっかけは


・冷たい飲食物

・不摂生

・過労

・夜勤

・ストレス

・冷房などで体を冷やす

・運動不足

・食べ過ぎ

・飲みすぎ

・甘いもののたべすぎ

・アルコール

・揚げ物

・ジャンクフード

・添加物 etc


あげるときりがない...


端的にいいますと、いまの食生活全般が「ヤバい」



お腹がすいてない状態で食べると、それだけで不調の原因を生む。

なので一日3食は多いひともいる。


3食+おやつを食べる。

これもわざわざ不調の原因を作っているようなもの。



春土用の過ごし方で梅雨時期の体調が決まる。

梅雨時期の体調によってその後にくる暑い夏の影響がでやすくなる。



今を大事に過ごしたら、1年後3年後のからだが楽になる。


そう考えると、目の前の自分を大切にしようと思います。



それでは今日も良い一日を!






吸う温泉「山羊のほるみぃ洞」

当店は「ラドンガスと濃縮酸素」を同時に吸える吸入器とホルミシス酸素カプセルがご利用頂けるリラクゼーションサロンです。 その他サロン内では、オーナー厳選の本物・本質にこだわった厳選アイテムやラジウム商品なども各種取り扱っております。

0コメント

  • 1000 / 1000