エネルギーを温存する

みなさまこんにちは!
山羊のほるみぃ洞店長のクニヒロです!


今日は日曜日ですが
代理出勤のためお店にいます!
お土産に頂きました❣️


朝晩はまだ冷えますが
昼間はポカポカ布団干し日和ですね〜


今日はレアキャラオーナーが
オンラインでパソコン使用中のため
わたしはちまちま携帯からお届けしています!

「エネルギーを温存」

みなさまは意識していますか?
昭和生まれの方々は
これが出来ない方が多い印象です。

私もそうでした。
「エネルギーを温存する」とは

ざっくり言うと
「自分の欲求を第一優先して生活する」
ことかな。

自分の欲求を優先する は
我がままを通すとは違います。
「お腹空いたなぁ」と思ったら食べる
「喉渇いた…」と感じたら水分を取る
「トイレ行きたい」と思ったらトイレに行く
「休みたい」と思ったら思いっきりダラダラする
「寝たい」と思ったら寝る
「あの人と会いたく無い」と思ったら適当に挨拶だけして離れる
日常のちょっとした事を後回しにせず
先ずは自分の「今私はこれしたい」を優先してあげる事。

コレがなかなか難しいの!
昭和生まれのヒトは!
そもそも「自分を大切にする」という事が
感覚として分からない事が多いです。
あと、自分を大切にする事の意味がわからなかった😆
「だって寝てるよ」
「ちゃんと休んでるし」
「食べれる時に食べてるよ」
「だって仕事があるし」
「忙しいからそんなの出来ない」
「そんなこと言ってたら何も出来ない」
よくある「やらない言い訳」ですね。
実はね
こういう事なんです!
自分は今トイレに行きたいのに
(この後子供たちが帰ってくるから
オヤツの準備してご飯作って
お風呂の準備して洗濯物も片付けなきゃ…)
と、脳内思考が考えたとします。
そうすると、トイレに行きたい優先順位がどんどんと下がる。

理由は
「わたしがちょっと我慢すれば良い」
この後膀胱パンパンになってからトイレに行きますが、その頃には色々な事が重なって、余計に余裕が無かったり…
してません?
ことの在り方ってよく出来ていて
「あっ!」と思った時がまさにベストなタイミングなんですね。
だからその時に「あっ!」と思った行動を取ると、その後の事象がスムーズに進む。
逆に、「あっ⁉️」という閃きの後
「ま、いっか後で」と後回しにすると
結構ドタバタしたり、焦って失敗したり、どっかの角にぶつけたり…
よくよく思い起こすと
あんまり良い結果になっていないんじゃ…
みたいな事が積み重なっています

自分を大切にする=他人も大切にする

自分が我慢していると
必然的に相手にも我慢を強要しがち
それが、昔の新人教育現場で炸裂していましたよね!
看護師の世界なんてまさにそうで、
パワハラ、マウントは当たり前で未だに恒例行事のような新人イビリをするお局様も居ます。


他人への思いやり精神をモットーに教育された昔の人たちは「自分は我慢して相手を思いやる」事しか学んで来ませんでした。
でもそれは間違いだったと
今わたしは感じています。
自分を大切に
自分のカラダを労われないヒトは
他人も、他人のカラダも思いやれないし労われない。
自分を大切に大切に出来るようになると
自然に他人に優しくなれで居るんですよね。

エネルギーの温存は


他人に向ける変な気遣いによって
自分が生きるための大切なエネルギーを無駄遣いしない事。
慌ただしい毎日かもしれませんが
しんどいなぁと思ったら
家事育児放り投げて
楽をして下さい
それでも社会と経済は回るんです

"自分を大切に"

吸う温泉「山羊のほるみぃ洞」

当店は「ラドンガスと濃縮酸素」を同時に吸える吸入器とホルミシス酸素カプセルがご利用頂けるリラクゼーションサロンです。 その他サロン内では、オーナー厳選の本物・本質にこだわった厳選アイテムやラジウム商品なども各種取り扱っております。

0コメント

  • 1000 / 1000