体が重だるい方
みなさまこんにちは!
山羊のほるみぃ洞店長のクニヒロです!
昨日から「夏土用」にはいりました。
8月6日までは土用期間。
季節が移り替わるための前準備であり
次の季節へ移るためのカラダの調整期間でもあります。
関東はすでに梅雨が明け毎日が猛暑です。
この時期暑さのせいで冷たい飲み物・食べ物を欲してしまいますが、
ここで要注意!
夏に冷たいものばかりとっていると、乾燥が強くなる秋~冬にかけてお肌が荒れやすくなります。
「風邪をひきやすくなった」とか、翌年の春に「花粉症デビュー」とか
からだにとっては嬉しくない反応が出やすくなるのと...
「老けます!!」(〃艸〃)
➤「最近からだが重だるい」
こんな人いませんか?
クーラーの効いた部屋で過ごすことが多くなり
暑さで冷たい飲み物を飲んだり食べたり
「重だるさ」は暑さによる疲れもありますが、いつの間にか体自体が「冷え」に傾いている状態です。
細胞や内臓が活動できる深部体温は37~38℃で、カラダは常にその温度を維持しようと働いています。体温が下がれば免疫力もうまく働きませんので、体温が下がるのは細胞にとっては死活問題です!
体が温かいのは、この深部体温を保った血液が全身を巡ることで温かく感じ手足も温かく感じます。
胃腸も通年37~38℃を保っていますが、冷たい飲食物が放り込まれると、もちろん温度が一時的に下がる。
深部体温が1℃下がると、元に戻るのに4~5時間もかかると言われますので、繰り返し繰り返し冷たいものを放り込んでいると、徐々に37~38℃の体温を維持できなくなります。
深部の体温が下がり、体温の下がった血液が全身を巡るので手足も冷たい。
手足が冷たいという事は、他の臓器にもその冷たい血液が流され、適正な温度が無いので内臓がうまく機能しない。
それでも内臓機能は停止できないので働き続けますが
正常な機能をしていない機械からできるモノって完璧なものが作れますか?
作られませんよね!
粗悪なもの、不良品がたくさん生産される。
消化もそうです。
食べたものを一旦消化しますが、消化機能が落ちていれば消化しきれないものが運ばれます。
未消化なものは吸収されないので、そのまま腸を移動し排泄される。
上手い具合にすべてのモノが排泄されればよいのですがそうもいかず、不要な老廃物として体内に蓄積されていきます。
この老廃物の蓄積と冷えが不調のはじまり。
栄養の吸収が不十分な状態が続くと内臓自体の機能低下をきたしますので、「体の不調」に向かう負の連鎖のはじまりとなります。
もう一つお伝えすると、「暑いから冷たいものを飲む」行動は実は体の熱は冷ましません。
体感的に「冷たい!」と脳が感じているだけで、内臓にとっては「とんでもない事態が起こったぞ!」な状態。
体表で感じる心地よさと、内臓が感じている冷たさは真逆というわけです。
➤体の熱を冷ますのは「汗」
汗は体温コントロールのために出る生理機能です。
仕事や運動をしないのに汗が出過ぎる人
ちょっとやそっとでは汗をかかない人
これはそれぞれ異常な状態。
出過ぎる汗は体力を消耗します。汗が出ない人は熱が籠って発物や下痢などの不調に繋がります。
「汗がでなくて熱が籠るなら、カラダが温まるのでは?」と思うかもしれませんが、人の思考が考えるほど身体は単純ではないのです。
体内にこもった熱は不要な熱。
本来なら汗や呼吸で外に発散されるべき邪気。
体温となる熱とは別のモノです。
冷え性の方が夏でも冷えるのはそのせい。
必要な体温を維持するための内臓機能が正常ではないのと
外邪によって体が侵されているから。
なので「重だるい」症状がでてきます。
➤夏でも温かい飲み物を
対策は「通年を通してHOTなものを頂く」です。
一年間冷たいものを一切取らない、これだけでも随分からだは変わります。
いきなりHOTなものに抵抗がある方は、氷無しの常温から始めてみてください。
夏場は常温でも構いませんが、冬場の常温は体温より冷たいモノになりますので要注意。
徐々に温かい飲み物に慣れてくると、今度は冷たい飲み物に異様な冷たさを感じるようになります。
それだけ冷たいモノを体内に入れることは「異常」なことなのです。
➤最後に
日々の不調が積み重なると、いずれはそれが病気となり治療が必要になります。
しかし症状がある時点ですでに「カラダにとっては異常」
その日の不調をそのままにせず、早め 早めの養生を行うことで大病に至るのを防ぎます。
ほるみぃ洞にある「ラドンガス吸引機」と「ホルミシス酸素カプセル」は
ラドンガスによって細胞が丁度よい刺激をうけ細胞が活性化されるので、体調の回復感が違います。(体感には個人差があります)
週一回ほるみぃ洞に通うだけでも、日々の不調が改善してカラダがスッキリします。
~ホルミシス酸素カプセル対象者~
冷え性
慢性疾患を抱えている方
疲労が取れない
慢性疲労・副腎疲労
元気がでない
食欲不振
肩こり
生理痛
婦人科系の病気をお持ちの方
関節痛
リウマチ
アトピー性皮膚炎
アレルギー各種
暑さでバテ気味な方
今の不調を何とかしたいと思われている方
今日の疲れを取りたい方など
お気軽にお問合せください!
それでは今日も最後まで
ありがとうございました!
0コメント