#薬膳 免疫力を高める食材

みなさまこんにちは!

山羊のほるみぃ洞店長のクニヒロです!


今週も一週間がスタートしました。

お天気よくて暖かかったり、急に寒くなったり、雨が降ったりと

春は気候の変化がはげしいですね。


それが春の特徴でもあるので仕方ありません。

自然の摂理に逆らう必要はありませんし!


この時期は気温の変化で体がだるかったり重かったり

カラダへの影響もでやすいので、ムリせず我慢せずお過ごしください。




【先日ふと見かけた「はったい粉」】


子どものころに食べて以来なので、あの香ばしさがなつかしい~と思い

久しぶりに食べたくなって近所のスーパーに行きましたが「売ってない!!」



結局3件はしごしてようやくみつけました!



砂糖をいれて熱湯でこねるだけの「練りはったい」はちょっとしたおやつにも良かったです。



「はったい粉」

オオムギ(またはハダカムギ)を玄穀のまま焙煎して挽いたもの。

地方によって呼び名は変わり「麦焦がし」「煎り麦」「香煎」「おちらし粉」など。


ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なのも嬉しいところで、その栄養価の高さにちょっと驚きました。



小麦粉と比較するとビタミン・ミネラルがたくさん含まれます

鉄分 約6倍

カリウム 約4倍

マグネシウム 約10倍

亜鉛 約12倍

食物繊維 約6倍

銅 約5倍

ナイアシン 約12倍!


ナイアシンはビタミンB群と同様に、糖質、タンパク質、脂質代謝に必要な水溶性ビタミンの一つ。


血液の流れを良くする作用があるので、新陳代謝も活発となります。お肌のすみずみまで栄養が行き届くことで、シミやソバカスなどの改善にも効果があるすですね!



亜鉛は細胞の「免疫系」の活動に必要な微量元素。

不足すると免疫力が低下するだけでなく、「認知機能の低下」につながるといわれています。

欠乏しないように定期的に食べることが必要なのですが、一日最低14mmgの摂取が推奨されています。


亜鉛を多く含む食材は、牡蠣 豚レバー あわび 牛肉 卵 高野豆腐 アーモンド 落花生などがあります。毎日これらを意識して食べることは難しいかもしれませんが、「はったい粉」ならちょっとしたおやつにいいかもしれないですね。


【大麦の薬膳効果】


四気五味:甘味 鹹味 涼性

帰経:胃

効果:熱を取り除き脾胃のはたらきを整え、脾の虚弱を補益する。停滞している水分を尿として排泄する。腸内の水分をとりのぞき下痢を止める。


薬膳効果をみると「体内の余分な熱と水分をとりのぞく効果がある」ので


*普段胃の中がちゃぷちゃぷしている感じがする

*水分を多くとっている

*むくみやすい方

*にきびや吹き出物が出やすい

*口内炎ができやすい

*下痢気味

*尿の量が少ない


という体質の方にはちょうど良い薬膳食材です。


また、腸の緊張をとり腸内の水分を調整する作用もあるので、下痢気味な体質の方にもおすすめ。



焙煎してあることで消化にも良いため、胃腸が弱い方にはお薬感覚で毎日すこしずつ頂く、という食べ方も良いかもしれませんね!



【不足しつつあるミネラル】


現代人は加工食品やジャンクフードを多く摂取するため「ミネラル不足」と言われています。


その理由が

・口に入る時点で食物にミネラル分がない

・(無意識に)添加物を多くとっている事で体内のミネラル分が排出されている




一言で「ミネラル不足」といっても「パッとしない...」方が多いと思います。



「ミネラル」とは「生命維持に必要な栄養素」であり「体内ではつくられないもの」


カルシウム・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・亜鉛・銅・リン・鉄・ヨウ素など


これら微量元素は生命維持になくてはならない栄養素でありながら

食べ物でしか摂取することしかできないものです。


不足して起こる症状は

鉄:貧血

カルシウム:脚気 筋肉のけいれん 心疾患 便秘など

亜鉛:免疫力低下 認知機能の低下 味覚異常など

カリウム:筋肉の緊張 手足の脱力感 動機など


慢性的に不足すると結果的に病気を引き起こすことにもなりかねない、重要な栄養素。



はったい粉単体でまかなうのは難しいですが

単価もお安いはったい粉は、日頃からおやつ代わりに食べてみたり

お菓子やお料理に使うこともできるようなので食べやすいかもしれません。



炭水化物なのでカロリーだけをみると「カロリー高い!」と感じるかもしれませんが

お菓子やケーキのカロリーを思うと、栄養素がたくさん入った「はったい粉」の方がヘルシーです!
^^



健康のために

美容のために

病気を治すために


テレビや雑誌で謳っている流行りものや新しいものを、とっかえひっかえする時代は終わりました。


今は「何を取ってなにを取らないか」。

情報をもとに自分で判断して、実際試してみて「自分に合うのか合わないのか」取捨選択をする時代。


わたしのこの情報も、だれかには「合う」かもしれないし誰かには「あわない」かもしれません。


判断するのは自分のカラダです。


今日もありがとうございました。










吸う温泉「山羊のほるみぃ洞」

当店は「ラドンガスと濃縮酸素」を同時に吸える吸入器とホルミシス酸素カプセルがご利用頂けるリラクゼーションサロンです。 その他サロン内では、オーナー厳選の本物・本質にこだわった厳選アイテムやラジウム商品なども各種取り扱っております。

0コメント

  • 1000 / 1000