9月を心地よく過ごすための薬膳と養生

みなさんこんにちは!

山羊のほるみぃ洞店長のクニヒロです!


昨日から続く雨のおかげで

今朝は寒くて目が覚めました!


9月に入って30℃を超える日が続いたかと思ったら急に冷え込んできましたね。


この時期風邪をひきやすい方は特に気を付けてくださいね。



9月を心地よく過ごすための薬膳と養生


【秋の特徴】


夏が終わり秋に移り行くこれからの季節は「陽消陰長」といって

陽の気が消退し陰の気が旺盛になってくる時期


五行では 秋ー肺ー大腸ー鼻ー皮膚ー憂ー燥ー辛味ー白色


夏の疲れは秋に出てきます。

これからの季節に夏の疲労がどっと出て

季節の変わり目の温度変化にカラダがついていけなくなって

免疫力が低下し風邪をひきやすい...という方が増えてきます


もう一つ

秋は燥邪が旺盛になって乾燥してきます。


肺と大腸は「潤い大好き!!」な臓腑なので

秋に、咳、気管支炎、風邪、喘息、便秘の人も増えてくる。



肺が乾燥すると便秘にもなりますし、普段から便秘の人はすでに肺が弱っている体質。


便秘については別に書きますが、小腸大腸はストレスを受けやすい臓器なので「乾燥しているから便秘」とは一概には言えませんが、「乾燥する時期に便秘にもなりやすい」というふうに覚えておいてくださいね。



【それぞれの秋の養生】

〇物理的に行えるケア

➤鼻・のど・肺の乾燥予防

➤保湿・クリームなどお肌を潤うケア

➤カラダを冷やさない(朝晩は掛物を一枚羽織る・下半身を冷やさないようにレギンスなどを活用)


〇おススメの薬膳(お食事のケア)

潤い食材

白きくらげ、白ごま、白菜、梨、ゆり根、大根、豆腐など白い食材。

黒ゴマ、牡蠣、ホタテの貝柱、松の実、卵など。


潤い食材は冷やす作用もあるので、ネギやショウガ、ニンニクなどの薬味を添えたり一緒に調理すると良いです。唐辛子などの辛味もOKですが、毎日大量に食べていると、カラダの中の潤い水分が発散されますのでほどほどに!


氣を補う

もち米、うるち米、大豆などの豆類、キノコ類全般、山芋やサツマイモなどイモ類全般、エビ、うなぎ、鶏肉、カボチャなど


血を補う

青み魚、赤み肉、ニンジン、トマト、ほうれん草、レバー、ハツ、牡蠣、黒ゴマ、黒きくらげ、黒豆、プルーン、ブルーベリーなどのベリー系、なつめ、落花生、小松菜、豚足、いか、たこ、赤貝、ぶどう、など


調理方法も大事!!

今何かしらの症状があってツライ方

   ➤煮たり焼いたり蒸したりの和食。胃もたれなどなければ揚げ物OK。腹八分目。

症状はないが日々の養生として取り入れたい

   ➤これらの材料を美味しく調理して頂く。腹八分目。食べ過ぎ注意!


冷えがツライ方は①毎日お風呂に入りましょう。まずは外から温める!

入浴をするって実は、一番手っ取り早く行える養生。毎日入り続けることで体のON-OFFスイッチが切り替えられます。


②体を動かす

寒いからと言って家に引きこもっていても冷えは改善されません。

寒くて動けないではなくて → 動かないから血液も巡らずずっと冷えた体質になっている状態


体温は自分の体内から作られます。動かない状態が長かったり、冷え体質が強い・長い方は、自ら熱を作ることすらできなくなっています。


そうなると起こる嬉しくないことは

●自分の免疫機能がうまく働かない(免疫細胞が上手く働くためには平熱が35℃以上は必要)

●体が冷えていると自律神経の働きが悪い(活気がない、不妊、生理痛、生理が止まらないなど)

●痩せにくく太りやすい


なので、すこしでも歩く!を日々心掛けてください^^



便秘にも種類がありますが

高齢者の便秘や乾燥しやすい秋の便秘は、潤い不足と一緒に油分の不足もあります。

ですので、ある程度の油分をとることも大切。その際は良質の油(菜種油、太白ごま油、EVオリーブオイルなど)で摂るようにしてみてください。



最後に!「秋に食欲が旺盛になるわけ」

実りの秋ともいえるこの時期、何を食べても美味しくいただけますよね。


その理由は秋の特徴でもある「乾燥」にあります。


胃は臓器のなかでも「乾燥」を好む臓器。

皮膚を含めた内臓全般は、だいたい潤いを好む臓器が多いです。

潤っている状態が働ける環境。


唯一「胃」は乾燥した状態で本領が発揮できる臓器なので、秋は食欲も旺盛になります。


ですので普段は苦手な揚げ物も、これからの季節は「大丈夫!」な方もいると思います。


その時はどんどん召し上がっていただいて大丈夫なのですが

「食べ過ぎ」だけには気を付けてください。



あと、これから迎える冬に向けて、身体は「蓄積する体質」になっていきます。

要するに「太りやすくなる」。



生物は越冬するためと春に芽吹くために「冬は蓄えるカラダ」へと自然に移行します。

なので、冬にダイエットはご法度!

上手くいきません!


そしてこの時期に無理なダイエットをすると春になって


体調を崩す

肌が乾燥する

風邪をひきやすくなる

花粉症などのアレルギーを発症するなど


善い事はありませんので、ここは諦めて養生に努めてくださいね。


そうすると、春先にむけて身体が元気になって痩せやすい体質が作られるかもしれません!



雨もやんできたのでそろそろランチtime!


今日はカレーパンでも食べようかな!


それでは今日も良い一日を!!





吸う温泉「山羊のほるみぃ洞」

当店は「ラドンガスと濃縮酸素」を同時に吸える吸入器とホルミシス酸素カプセルがご利用頂けるリラクゼーションサロンです。 その他サロン内では、オーナー厳選の本物・本質にこだわった厳選アイテムやラジウム商品なども各種取り扱っております。

0コメント

  • 1000 / 1000