知れば知るほどハマる「ひまし油」
【ひまし油の歴史】
北アフリカ原産。主にブラジルやインドで栽培。多年草。
日本では冬に枯れるので1年草。
高温になっても安定性があり安価なので昔から機械油に使用。
皮膚のコンディショニング、乳化安定剤、界面活性剤として化粧品にも使用されている。
医療面では下剤として昔から存在。
紐解くと結構身近な「ひまし油」でした。
古くは古代ギリシャ時代から、美容と健康の目的で使用されていました。
世界最古と言われる医療書にも、没薬・乳香と並んで「ひまし油」も書かれているほど。
おそらく紀元前5,000年頃にはその存在と効果は判明していた...という事です。
余程の効果効能がないとここまで記さないですね!
「ひまし油」 逆にすごい!
彼自身は医療者ではありませんでしたが、リーディングの時は身体や病気のことを詳しく説明し治療ができたのは
「催眠状態でアカシックレコードとつながった時、過去世でエジプト時代に医者の経験があったことからその知識を持って治療した」といわれています。
そんなに「ひまし油」推し!?
【「ひまし油」の良さ】
ひまし油は現在の疾患や難病にあたるものからアレルギー性のものまで幅広く、その他精神疾患にも使用されました。
疾患名はあえて伏せますが、一言で言うと「あらゆる不調に対して適応するオイル」ですね。
具体的な症状で見てみると
痛み 痒み 炎症 ニキビ 肩こり 冷え 便秘 下痢 疲れ 怠さ イライラ 関節の痛み 肌荒れ お肌の乾燥 シミ シワ いぼ 不安や緊張など自律神経のアンバランス 生理痛などの婦人科系の症状など、あらゆることにも対応しています。
過去にステロイド剤を使用した経験があると、好転反応として一時的に症状が出ることがあります。これは「症状悪化」ではなく、身体の中の「出し切れない毒素が肌から排出している一過性のもの」と捉えてください。
まつ毛に塗ったら「毛が生えた!」という体験談もありました。(わたしはまだ未経験)
昔から下剤として使用されていたので、下剤効果はてきめんです!(これは今回体験済み!)
【不調の根底にあるモノ】
わたしたちが普段感じている「不調」や「病気」に分類されているモノ。実は一つの事から派生しています。
ひまし油は、その部分にアプローチしながら結果的に体全体のバランスを整えてくれる。
結構身近な「養生オイル」なのかもしれませんね!!
ひまし油を検索するとたくさんのお店がだしていますが
おススメは「コールドプレス」で圧搾したもの。
かならず遮光瓶に入っているモノを買ってくださいね。
自分の体に吸収させるものなので惜しみなく良いものをお使いください💚
0コメント